横山記代(よこやまのりよ)
よこやま音楽教室主宰
ピアノ・エレクトーン奏者、指導者
チャペル式結婚式オルガン奏者
合唱伴奏者
埼玉県入間市出身、秋田県にかほ市在住。
1969年3月生まれ。
2019年8月現在、大学4年生の娘と高校3年生の息子の母。
尚美学園短期大学音楽学科器楽Ⅰ(ピアノ)専攻卒業
法政大学経済学部経済学科卒業
秋田県オルガン奏者養成講座上級コース修了
ピアノを松井恵史、霧生トシ子、上田桂司、大谷祥子各氏に師事
オルガンを香取智子氏に師事
目次
短大卒業後、関東各地の幼稚園・保育園に音楽指導を行う仕事に就き、約10年間で、のべ約3万人の子供たちと、約1万人の先生方にリトミック・和太鼓・器楽合奏・マーチング等の音楽指導を行う。
平成8年埼玉県在住時に音楽教室を開いてから、秋田に転居し現在に至るまで2歳の幼児から60代の大人まで約100名の生徒さんの指導に携わる。
ピアノのBGM演奏を短大在学時からレストランや喫茶店、ホテルのロビーで行う。
結婚披露宴でのエレクトーン演奏を埼玉県在住時に約8年間、秋田県に転居後はチャペル式結婚式のピアノ奏楽・オルガン奏楽を現在まで行っている。
変わったところでは、平成19年IKKOさんのビューティーデモンストレーションの際にピアノのBGMを担当。IKKOさんから「極上のピアノ」というとてもうれしいお言葉をいただく。
平成26年第29回国民文化祭・あきた2014のオルガンフェスティバル「オルガンはいからさん」に出演。
仁賀保勤労青少年ホームのツキイチコンサートに、平成21年7月に、歌とピアノとエレクトーンでおくる「ワクワクコンサート」を企画・出演。平成26年7月に、二胡とピアノとエレクトーンによる「音の世界旅行」を企画・出演。
平成13年から、ひしの実コーラス(金浦)ピアニスト、平成26年からは、やまびこコーラス(西目)のピアニストも務め現在に至る。
二胡とピアノとエレクトーンのユニット「ニコズ・カンタービレ」でエレクトーンを担当(時々ピアノも)。
ピアノの先生6人のユニット「鍵盤six」メンバー。
「大人のためのピアノ・パーティー」をにかほ市のjazz&cafeリラクシンにて毎年7月に開催。2018年は第10回目を迎えた。
リラクシンは2018年7月で残念ながら閉店となったため、2019年は秋田市に会場を移し、高清水の仙人蔵で6月16日(日)に開催。
※大人のためのピアノ・パーティーは当教室の生徒さんはもちろん、生徒さんではない方でもピアノが好きな大人ならどなたでもご参加いただける会です。
わくわく楽しいことが大好きで、秋田県から日本が元気になったら面白いと思っています。なので、レッスンも楽しくなるように心がけています。
楽しいというのはふざけるということとは違います。楽しいとエネルギーが高くなりますね。
エネルギーが高い状態だと学びの質が高まるそうです。
せっかくピアノのレッスンを受けるなら、学びの質が高いほうがいいですよね。
これからも、生徒さんが楽しく学べるレッスンをしていきます。
ピアノや音楽って、演奏したり聴いたりするだけでももちろん素晴らしい。
でもそれ以外にももっと大きな力が音楽にはあると思っています。
それが何なのかを常に考えています。
音楽が世の中の役に立てる何かを見つけた時、新しい企画ができます。
これからも皆さんがわくわくする楽しい企画を生み出していきます。
ピアノやエレクトーンをやってきて、この曲好きだなあと思うような曲に出会ったり、ハッとするほど美しい響きに出会ったとき、体の内側からふつふつと力が湧いてきて「生きててよかったー」と心の底から思います。
単純に、音楽って素晴らしいと思います。楽しいし、わくわくするし、つらく悲しい気持ちの時はなぐさめになったりもします。
音楽は聴くだけでも素晴らしいのですが、それを自分の指で奏でられることはまた格別です。
この楽しさ、喜び、エネルギーを、一人でも多くの人に味わっていただきたいと思い、指導者の道を選びました。
ピアノの先生って小さいころからピアノが上手だから、うまく弾けない人の気持ちなんて、もしかしたらわからないんじゃないかと思ったことはありませんか?
私は思ったことがあります。なぜなら、ピアノをはじめたのがものすごく遅いからです。
初めて先生についてピアノのレッスンを受けたのは高校2年生の9月です。遅いですよね。
普通の人なら、そろそろやめようかと思う頃かもしれません。
そんな私が今では音楽のお仕事をさせていただいているのですから、趣味で弾きたいと思う方でしたら、いつから始めても遅くはありません。
もう遅いのではないかと思っている方でも、私のことを知って希望を持っていただけたら嬉しいです。
以下は長くなりますので、ご興味のある方だけお読みください。
私は小学1年生からエレクトーンを習っていました。
なぜエレクトーンを選んだのかというと、鍵盤が大好きだったからです。
手の鍵盤が2段もあり、足でも音階を弾けるペダルがある!
鍵盤がたくさんあるという、ただそれだけのことがとても魅力的でした。
子供の頃はエレクトーンで進学したいと考えていました。
☆
ところが当時はエレクトーンの科がある音大はとても少なく実家(埼玉)から通えるところは専門学校しかありませんでした。
しかし父は、専門学校は許してくれませんでした。
「同じ2年なら短大のピアノ科に行きなさい」と言われました(なんて無謀なことを言うんだろうと思いましたが、そのおかげで今ピアノに携わる仕事をしていますので、今では本当に父に感謝しています)。
ピアノを弾かない父にはエレクトーンもピアノも同じようなものだと思ったのかしれませんが、ご存知の通り全然違います。
☆
「ピアノなんて、3才から習ってますっていう人もいるのに今からなんて無理だよ~!」と思ったのですが、とりあえずダメもとで先生にご相談したところ
「そういうことなら全力で応援するから頑張ろう」
と言ってくださり、音大のピアノ専攻を受けることになりました。高校2年生の2月でした。
入試まで1年あるか無いかという時期です。普通に考えたら無謀ですよね。
そこから怒涛の猛練習が始まりました。
うまくできないことだらけでしたが、弾くことはもともと好きでしたので、こんなに弾いていいんだ!という気持ちも少しありました。
☆
翌年、無事にピアノ科に合格し、運よく教授の門下生になることができました。
ピアノ科を卒業後は全国の幼稚園や保育園に音楽指導に伺う企業に就職しました。
その時は、リトミック、器楽合奏、和太鼓、マーチング等さまざまなことを、幼稚園・保育園の子供たちと先生方に指導させていただきました。
一人で運転して行くのですが、今日は茨城、明日は栃木、という感じでしたので車の走行距離は3年で10万キロぐらいになりました。
こんなにすごい走行距離のピアノの先生はなかなかいないかもしれませんね。
☆
その数年後、週に1日ピアノを教え始めました。
子供の頃から夢だった、自宅でピアノやエレクトーンを教えることがやっと実現できたわけです。
と同時にそのころから結婚披露宴でエレクトーン演奏をするお仕事もさせていただき、充実した毎日を送っていました。
☆
そんなある日、夫の実家のある秋田県に引っ越すことになりました。
その話が出た時、最初は驚きました。
いや、はっきり言ってショックでした。
一番驚いたのは私の両親だったと思います。
☆
しかし、秋田県に住んでみると、いいところがたくさんありました。
空気、お米、魚、山菜がおいしい、海はある、山はある、環境がいい、人は親切、そして娘が保育園にすんなり入れたことは本当に助かりました
☆
埼玉では保育園は正社員として働くママが優先されるため、私のような不定期の仕事の人はなかなか決まりませんでした。
待機児童問題は当時から本当に深刻でしたので、秋田県ですんなり保育園に入れたことが信じられないぐらいでした。
(余談ですが、待機児童問題で困っている方は、秋田県にいらっしゃいればすぐ解決しますよ。環境も抜群ですし、公立の小・中学校の先生は一生懸命教えてくれて高い学力が身につきますので、子育てには最高です。)
☆
そして、音楽的な学びも秋田県に来てからさらに充実しました。
なぜなら、秋田県には立派なパイプオルガンのあるアトリオンというホールがあり、そこでオルガン奏者養成講座が毎年開催されていて、それを受講したことによリオルガンの世界に足を踏み入れたからです。
もし秋田県に住まなければ、オルガンを学ぶことも、ホールの立派なパイプオルガンを弾く機会もなかったと思います。
秋田県はオルガン学ぶ人にはとても良い環境です。
☆
そして現在に至っています。
気づけば秋田県民になって18年経つところです。
☆
なかなかうまく弾けないこともたくさんありますが、試行錯誤してうまくいく方法が見つかったり、色々勉強していく中で得た知識もあります。
そんなダメダメな私でも弾けるようになったコツを、ピアノのお悩みがある方の解決のお手伝いになればと思い、レッスンやブログ、YoutubeやSNSでお伝えしています。
☆
長文にもかかわらず最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!
☆
☆
あなたの成長とわくわくを応援する♪
よこやま音楽教室
主宰 横山記代