3拍子を軽やかに弾くには 3拍子は1、2、3と1小節に3拍入る拍子ですね。 1拍目、2拍目、3拍目のどの拍に重みがかかるかおわかりになりますか? 答えは1拍目です。 1拍目が強拍ですので、1拍目を強めに弾き、2、3拍目は…
和音や重音ってピシッとそろえて音を出したいですよね。 頭ではわかっているしやろうとしているのに思うように音がそろえられない!という方でも、簡単にコツをつかめる方法をご紹介します(^▽^)/ 動画はこちら そもそもどうして…
黒鍵に苦手意識がある方もいると思います。 でも、よく考えてみてください。 ピアノを習っていない子供たちが誇らしげに休み時間に弾いている「ねこふんじゃった」は黒鍵だらけです( *´艸`) &nb…
ピアノを余分な力を入れずによい音を出す方法 よく「脱力して弾きなさい」と言わますが、実際にすべての力を抜いてしまってはピアノは弾けませんよね。 でもこれができればかなり改善できると思います。 …
秋田県にかほ市のピアノ・エレクトーン教室、よこやま音楽教室の横山記代(よこやまのりよ)です。 ピアノで片手ずつは弾けるのに両手になると弾けなくなってしまうのはなぜ? 片手ずつは弾けるのに、なん…
【モーツァルトがよく使うアルペジオの形】 今回ご紹介するのは、モーツァルトやバイエルがよく使った ドソミソドソミソ という形です。 ベートーヴェンの喜びの歌に C(ドミソ)と B♭(シ♭レファ…
【簡単に弾けてインパクト抜群】 今回は、たった二つのコードで印象ががらりと変わる インパクト抜群のコードをご紹介します。 今回使うコードは C(ドミソ) B♭(シ♭レファ) の二つだけです。 …