練習では弾けるのに、本番では緊張してしまって力を発揮できなかった……という悲しい経験ありませんか? 私は何度もあります。 そんな私が少しでも本番に力を発揮するためにはどうしたらいいのだろうとあ…
練習では普通に弾けていたのに、本番になったら緊張してしまってうまく弾けなかった、ということってありますよね。 私はものすごくあがり症でしたので、そういうことはしょっちゅうでした。 いくら練習の…
先日4月8日(日)に、第10回発表会「みんなのコンサート」が無事に終わりました。 毎回のことながら、直前になっても思うように仕上がらない生徒さんが何人か……。 今回もプログラムを印刷に出さない…
【モーツァルトがよく使うアルペジオの形】 今回ご紹介するのは、モーツァルトやバイエルがよく使った ドソミソドソミソ という形です。 ベートーヴェンの喜びの歌に C(ドミソ)と B♭(シ♭レファ…
【アルペジオの伴奏をつけてみよう】 コードはなんとなくわかったけれど それを具体的にどうやって弾けばよいのかよくわからない という方のために、 今回から比較的弾きやすい伴奏形を1つずつご紹介していきます。 …
【Lovin’youのコードでお洒落な感じに】 今回は、「歓喜の歌」のメロディーに「Lovin’you」のコードをつけてみました。 響きがとてもお洒落なわりには一音ずつ下がっていけばよいだけな…
【同じメロディーにしっとり系のコードをつけてみよう①】 今回は、今までと同じベートーベンの「歓喜の歌」を例にとって しっとり系のコードをつけてみます。 今回は1小節にひとつのコードをつけます。…